今回はルアー釣りじゃありませんが、日本固有の疑似餌、サビキ釣りをしてきた話です。
朝2時間ほど、サーフで投げサビキをしてきました。たまに投げサビキをやりたくなります。いろいろな魚が釣れるで楽しいです。

小魚が飛び跳ねたり、波紋があちこちできたり、なかなか生命感があります。
投げサビキは、サビキの下にメタルジグをくっつけて、投げるだけです!とても簡単!
上にしゃくってフォールをくり返してもいいし、ゆさゆさしながら巻いたり、ただただ巻いてくるだけでも普通に釣れます。
最初に釣れたのはコノシロの子供。

釣れたと言うか、スレがかっただけのようです。骨も多いし、これは逃がしましょう。
釣れた魚は食べる予定です。
しばらくして釣れたのは

死滅回遊魚のメッキ。ちょっと小さいけどアジの仲間ですし、持ち帰ってみます。そういえば食べるの初めてかも。
次に元気なのが釣れました!

マサバかな?
いろいろな魚が回っているようです。

投げサビキの定番、イワシも釣れました!
こちらはウルメイワシ。刺身でも美味しいやつ。春頃はまだ小さいけど、10月にもなるとなかなかいいサイズです。

まだ小さいヒイラギがスレ掛かりました。海底付近を群れで泳いでいるんでしょう。
結局持ち帰ったのはこちら

大量ではありませんでしたが、ポツポツと釣れました!
おかずの一品として楽しみたいと思います。
といっても手の込んだ料理ではなく、一番簡単な塩焼きに。



イワシは、サンマに近い食感でした。なかなか美味しいです。
サバはまんまサバ。小さいためか油ののりは今ひとつでした。ほぐしたサバをご飯に乗せ、少し醤油をかけてこちらも美味しくいただきました。
メッキはやはりアジに近いような。さっぱりとしたアジ?普通に美味しいです。干物にしてみたら風味が出るかもしれません。
投げサビキはいろいろ釣れます。イワシやサバのほか、アジやカマス、小さいワカシやショゴ、ソウダガツオが釣れる時もあります。何かしら釣りたいときはオススメです。
ルアーでなかなか釣れないイワシが食べたくなったらサビキの出番です!